海の色のMadelinetosh Tosh Merino Lightで、プルオーバー「Engineered Seams」を編み始めました(^^)
トップダウンシームレスのプルで、ネックから編み始めます。
特徴的なのが、右肩から前身頃を斜めに横切って左腰まで続くドレープ。
編み始めてすぐに、そのドレープの形成が始まりました。
これが、右の鎖骨の上あたりのドレープになります。
このパターンでは、『Japanese Short Rows』という名前の引き返し編みが使われています。
私は初めて経験する技法でした。
技法の詳しい解説については、こちらのページをご覧ください。
かいつまんでご説明すると、原理は日本の編み本に載っている『かけ目+すべり目』の引き返し編みと同じで、かけ目する代わりにマーカーを入れるという方法です。
日本式と同じです(^^)
(濃い色の糸で分かりにくくてごめんなさい。。クリックで拡大できます)
私はW&Tがあまり得意ではなくて、ラップの時計回り・反時計回りを間違えたり、裏側の「つ」になる渡り糸が緩んで目立ったりしがちでした。
Japanese Short Rowsでは、マーカーを入れる手間はありますが、裏側の渡り糸は緩みにくく綺麗で、私には好ましく思えました。
メリヤスのぐるぐる輪編みだけでなく、Japanese Short Rowsがどんどん入ってきて、忙しくも楽しく編めています♪
読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)
0 件のコメント:
コメントを投稿