2015-07-10

次のリネン糸Projectは、GRACE混色で

硬くて腕の疲れるリネン糸ですが、
できあがったものを着てみると、
『やっぱり夏は、このシャリ感とドレープが気持ちいい!』
なんて思ってしまうわけで・・・

着々と、次のリネン糸Projectの準備が進んでいます(笑)

ターゲットは、スタジオエフさんのGRACE。


1本どりの、ホワイトが2コーンとベージュが1コーンです。
これらを引き揃えて、3本どり混色にチャレンジします。




先日、大好きなデザイナー・ANKESTRiCKさんの
新作カーデ「Whippet」がリリースされました。
テストニットの時から、薄色で絶対編むぞ~!と思ってました。


昨年も、ANKESTRiCKさんの夏カーデ「Summerhill」を編みまして


これがさっと羽織りやすく、ラインも綺麗で、
気に入って着倒した結果、ケバケバになってしまいました。
なので、これに代わる夏カーデを急いで編まなくてはならないのです☆


さっそく、スワッチを。


おおぅ・・・(^-^;
メリヤス編み部分が見事に斜行しております。。

水通し後は・・・


直りました(^-^) ホッ。良かった良かった。

真っ白は潔すぎるし、
ベージュが強いとナチュラル過ぎて、四十路にはツライ(笑)
そんなわがままな私の希望を、GRACEは見事に受け止めてくれました❤



100g=1800mと、細すぎてとっつきにくいと感じられるGRACEですが、
単色の数本どりで発色の良さを楽しむもよし、
混色の数本どりで好みの色合いを探すもよし、
細いからこそ、いろいろな可能性を考えられる、
自由度の高い糸なのだなぁと惚れ直しました❤


そういえば、3月から編んでいる、同じGRACE(2本どり)の
「Banana Leaf Shawl」のほうは、


60~70cm、というところです。
この夏の間に完成させたい!もう少しピッチをあげなくては。

一緒に写っている絵は、最近フェルメール展に行ったとき、印象に残った、
『真珠の耳飾りの少女』。


ターバンの黄色が、GRACEのイエローにそっくりだなぁと思ったのでした。

どこで何をしていても、編み物のことが浮かんでくる、、、
ほんと編み物中毒です(^-^;





にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)

2015-07-07

Holst Garn Coast×カラーブロックショール「Deep End 」、編み始め

前回ProjectのCineCittaでは、
リネン糸の手ごわさに腕が疲れ、
またゲージ&サイズ感のプレッシャーで頭が疲れ・・・

次のProjectでは、

柔らかい糸で、ゲージを気にせず楽しく編みたいっ!(笑)

と、愛するCoastで色遊びを楽しむことにしました❤


Vitamine Dで人気のHeidi Kirrmaierさんのショール、
「Deep End 」です。

手持ちのCoastから6色を使っています。

初めは、無難にブルー系のグラデーションで考えていました。


でも、どうしても使いたい色の一つ、kingfisher(上写真の手前から2番目)つながりで
カワセミの画像を検索して見ていると、

(Wikipedia『カワセミ』より)

わお!お腹のオレンジ色もかわいい!!
となりまして、


差し色に黄色の Amber Aconite を加えて遊んでみることに☆
(ごめんなさい、色名間違えました・・・修正しました)



今は、2色目がもうすぐ終わるところまで編み進んでいます。


幾何学的な形なんだけど、編む前に想像していたほど鋭角な感じではなくて、
曲線的な部分もありつつの柔らかい雰囲気です。

Coastのガーター編み地は、糸のぽこぽこ感とガーター編みのうねうねが良く合っていて
可愛いのです❤
それに、メリヤス編み地と比べると、ほどよく厚みも加わり、
まるでタオルを触っているかのようなフカフカ感(*´ω`*)
完成後に巻きつけてフカフカするのを夢見ながら、楽しく編み進めたいと思います☆



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)

2015-07-01

フレスコリーノ フィーネ×「CineCitta」、完成しました

フレスコリーノ フィーネ×「CineCitta」、
なんとかゴールにたどり着くことができました(*´▽`*)





前回の弱音吐きな記事にたくさんの応援クリックを頂き、
本当にありがとうございました❤

また、今回はTwitterでのKALに参加させてもらいましたので、
同じような袖編みの悩みを共有させてもらったり、
素敵な完成写真を見せてもらったりしたことも
モチベーション維持につながりました↑↑
Twitterのお仲間の皆様、ありがとうございました❤


前回からの経過を少し・・・

私にとっては、袖が一番のヤマ場であったようで、
Bodyに戻ってからはまずまず順調に進みました。


特に楽しかったのは、やはりヘムライン。
脇の模様編みを活かしつつの引き返し編みで、
なだらかなカーブを作っていきました。
i-code BOがこの曲線を強調し、女子度UP↑↑に貢献していると思います。

水通し後、模様の立体感はどうなのかと少し不安でしたが、


思ったほど平坦にならず、陰影がついているので嬉しい驚き!
(分かりにくい写真ですみません・・・)
フレスコリーノ フィーネ、なかなかどうして、表現力があるじゃないの!
と思ったりして(*´ω`*)

前回の、袖ピチピチの件は、水通しすると少しゆとりが出ました。ホッ。
その代りかどうか、妙にすっきりとしたラインになり、
パフスリーブっぽさは全くなくなりましたが・・・苦笑。

そうそう、袖編みで腕が疲れてしまったのか、
Bodyではゲージがスワッチよりも緩くなってしまいました。
着丈が長くなりすぎそうだっため、
ウエストシェイプのところで段数を減らして調整しています。

La Maizon Rililieさんのパターンは、
ちょっとトリッキーなところもあるけれど、
女子心をくすぐるポイントが散りばめられていて、
編んで楽しく、完成して満足❤

久しぶりに、ロングスカートに合わせるニットができて嬉しいです♪



**作品メモ**

  • パターン:『CineCitta』(Ravelry有料パターン)Sサイズ
  • 使用糸 :NEWフレスコリーノ フィーネ 103番 210g
  • 使用針 :US4号(本体)、US3号(ゴム編み部分)




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)

2015-06-24

フレスコリーノ フィーネ×「CineCitta」、袖で泣く

フレスコリーノ フィーネ×「CineCitta」
袖分けした後は、先に袖を編むことにしました。

なぜかというと、リネン糸での縄編みに不安があったから・・・

そして不安は的中してしまったのです(><)


できるだけふんわり、縄編みが窮屈にならないように気をつけたけれど、
私の技術ではこれが限界・・・(T-T)
縄編みだけでなく、両脇の裏編みも開き気味になってしまっています。。

縄編みもスワッチを編んでみるべきでした・・・

いっそ、縄編みを省略して普通のゴム編みにしようかと、
試し編みをしてみても、全然可愛くない(涙)

パターン通りでやり直し、編み直すこと数回。。

伸びのないリネン糸&ミニ輪針&縄編みがこんなに辛いとは(T-T)

両袖編むのに4日もかかってしまいました。


Rililieさんのサンプル写真では、
袖がふっくらとパフスリーブぽくなってて可愛いのですが、
私のはそのようなシルエットになりませんでした。

かろうじて、縄編みの上で編み地が少しだけ立体的になっているので
良しとするしかありませぬ。

(いやでもこれって、編み技術の未熟さもあるけど、
私の二の腕もたくましすぎるのでは、と思います。苦笑)

袖が終わって、Bodyのぐるぐるメリヤス編みに戻った時の開放感!(笑)

今は、ウエストシェイプを過ぎて裾の模様編みが出てきたところです。


模様編みとヘムラインのお楽しみを堪能しながら、
頑張って編み上げたいと思います!


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)

2015-06-18

フレスコリーノ フィーネ×半袖プル「CineCitta」、編み始め

テストニットからリリースまでが早くて嬉しかった、
La Maison Rililieさんの新作パターン「CineCitta」を編み始めました!


人気デザイナーさんの新作ということで、
twitterではリリース待ってました!鼻息!!という方がたくさんいらっしゃって、
ただ今、CineCitta KAL が進行中です(*´▽`*)
興味を持たれた方は、ハッシュタグ#CCKAL で検索してみてくださいね♪

KALでは、色も素材も様々な糸で皆さん編んでおられます。
パターンではsportのMerino100%糸が指定になっていますが、
半袖プルということで、夏糸で取り組んでいる方もたくさん。

私も、リネン糸のフレスコリーノ フィーネで編むことにしました。




Shop画像でも手前左にある、103番フレンチローズです。

春、「Sakura Cardigan」を編むために購入したのですが、
完全に編む季節を逃してしまい・・・
「CineCitta」に生まれ変わることとなりました☆

「CineCitta」の一番のポイントである、肩~身頃の葉っぱ模様。
冬糸ならふっくらとした葉っぱになるのでしょうが、
夏糸だとちょっと不安。
スワッチ編みました。


さすがに立体感はない、でもかけ目の透けはそれほどでもなく。
なんとかなりそう。

さっそく月曜日にCO。


肩に模様が入るけどラグラン袖なのね~、と驚きつつ。
(同じように肩のレース模様がある「Summerhill」を編んだとき
Contiguous sleeveだったので、今回もそうだと思い込んでいました)

Rililieさんならではのきめ細やかなパターン記述に導かれて、
楽しく編み進み、袖分け地点を通過しました。


初めて試着するときはいつも、
わくわくと怖々ドキドキが入り混じった緊張感があります。

パターンによって、求めるフィット感は違っていて、
ゆるっと着たい、とか、背筋伸ばしてきりりと着たいとか、
いろいろ頭の中で想像(妄想?)しています。
それが初めての試着でいよいよ現実になるのです。。コワイ-

今回はなんとか、Sサイズで、想像通りのきりり系になりそうです♪
多分・・・(笑)


KALの皆さんに励まされ、情報共有しながら、
引き続き楽しく編んでいきたいと思います(*´ω`*)



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)

2015-06-15

Anzulaの糸×「Rocio」、完成しました

Anzulaのシルク混レース糸で編んでいた娘用「Rocio」
完成しました~(*´▽`*)


あんなにガタガタだった編み目も見事に揃ったし、
朝露のボッブルはふっくらとしてくれて、
Anzulaの糸の良さに助けてもらいました!

そして何より、娘がとても気に入ってくれて、母は感激です❤


スポーティ好みの娘は、ワンピでなくショーパンに合わせるということで☆


背中の葉っぱと雫のレース模様は、こんな感じです。
(下に着ているTシャツの柄が透けて見にくいですが・・・)


想定外だったのが、メリヤス編み部分のドレープの美しさ❤


laceweightで極軽なのに、ひよひよしていなくて、
そよ風に美しくなびく様子が、もう! 惚れました❤
もう一度、メリヤスの波間を漂っても良いかも・・・と思わせてくれました。


**作品メモ**
  • パターン : 「Rocio」(Ravelry有料パターン)
  • 使用糸  : Anzula シルク混レース糸 col.Heidi 71g
  • 使用針  : US4号、US3号


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)


☆おまけ☆

近くの緑道公園を散歩しながら着画を撮りましたが、
紫陽花の花が至る所で咲き乱れていたので、たくさん記念撮影してきました♪





2015-06-10

Anzulaの糸×「Rocio」経過、そしてちょっとラッキー(?)だったこと

娘用に編んでいるカーデ「Rocio」
身頃と袖が編み上がり、あとは前立てのみとなりました!

前回からの経過写真を並べてみます・・・


背中のレース模様が終わった後、両肩~前身頃を編んでいきました・・・


脇下で前後の身頃がつながった後は、
切り替えラインの前後4ヵ所でギャザーを入れて、
メリヤス編みゾーンへ・・・
色の揺らぎが美しく、光沢も相まって、
きらめく波間を漂っているようでした(*^^*)


袖口から目を拾い、w&tで袖を作っていきました。
娘の要望により、肘までの5分袖です。


laceweightでの袖形成、もう難しくて~!!(><)

前回編んだ「RhombingAround」と同じ操作なのですが、
拾い目のところがどうしても揃わず、汚くなってしまい。。。
ブロッキングでどこまでカバーできるか・・・とほほ。

いろいろ修行になった「Rocio」ですが、
ゴールまであともう少し、頑張ります!



さて、記事タイトルの“ちょっとラッキー(?)だったこと”について。

先週、この糸を購入したケイトノモリさんから、

メールで連絡をいただきました。

私の購入したHeidiを含む2色について、

Anzula社側の手違いで、シルクの混入が確認されたとのことでした。
つまりベース糸が通常のWash My Laceと違う、というわけです。

ケイトノモリさんのBlogでも、このことについて触れておられます。

こちらの記事

なるほど!シルクのおかげでこんなにキラキラしているのね!

めちゃ納得です☆☆(笑)

返品交換についてのお話も頂きましたが、

私はこの糸の色合い・光沢・手触りをとても気に入っているので、
このまま使わせてください、とお返事しました(^^) 

100%メリノのつもりで購入したらシルク混だった、ということになりましたが、

私としては全然残念な気持ちは起こらなくて、
むしろ、シルク混なんてゴージャス!と、なんだかラッキーな気持ちです。
ふふふ❤

まだ1かせ以上残っているので、この水面のようなきらめきを活かして、

金魚ショールなんかはどうだろう・・・
と妄想は広がります(*´ω`*)



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)